David Bowie
10日。
前の記事をアップしたタイミングではすでにボウイの訃報は知っていたのですが、予約投稿の設定をしていたので、実際にはそれを知る以前に書いた記事でした。
実際のところそれを知った後ではきっと投稿できなかったでしょう。ショックでした。2日前に新作が出たばかりですよ!誕生日だったんですよ!ごく個人的な意見ですが、なぜこの世の中は生きていてほしい人ばかりが早い死を迎えるのでしょうか?
やりきれない思いで、その夜は泣きながら過ごしました。
自分は正直なところ、大ファンではありませんでしたが、バンド時代に彼の曲をライブでカバーしたこともあるし、アルバムは出るたびに聴いてましたし、少なからず影響は受けていると思います。
それを自覚した夜でした。遺作となってしまった新作「Black Star」、こんなカッコいい引き際があるだろうか?って位に素晴らしい作品です。心より御冥福をお祈りいたします。
対訳が読みたくて手元に置いたボウイの新作と、楽しみに待っていた教授の過去のアーカイブ作品集。
METAFIVEのリリパライブに行ってきた。
14日。
METAFIVEのアルバムリリースパーティーのライブを見てきました。巨匠達のバンドですから、音に間違いはなく、アルバムはすでに10回以上は聴いていたと思いますが、ライブで再現された楽曲達はライブ感に溢れた別のカタチを提示してくれ、とても素晴らしいライブでした。
21日が正式なライブということで、今回は多少短めな感じでしたが、それでもYMOの久々に聴く曲などのサプライズもありました。21日が楽しみです。
yoshikazu masudaさん(@ympop)が投稿した写真 –
今月の内海塾は「陰謀論」がテーマ。
15日。
こちらも恒例の内海塾。今回のテーマは「陰謀論」。彼に興味を持った入り口はこれでした。
今まで見てきた他の誰とも違う書き込みと医者という肩書きが結びつかなくて興味を持ったのです。
結局、沢山のことを考えたり行動に移し始めたりするようになるきっかけを与えてくれた感じです。
今までは、ただ「教わる」という側面が強かったのですが、今回は「自分なりの答えと決意」を出すつもりで参加しました。
今回もとてもためになりました。そして、得た答えを自分のモノにするべく行動していこうと思います。
そして、懇親会のヒトコマ。
miku+iFライブ
16日はライブのリハーサルのためにスタジオへ。
約1年ぶりのライブであること、新しいシステムの試験運転的な側面もありつつも「歌を聴かせる」という主題があるので、やはり確認したかったんですね。結果、大丈夫そうだったので安心できました。帰宅してから微調整やリハーサルで気づいたことなどをフィードバックすることができました。やっぱりリハって大事ですね(笑)。
17日。本番当日。
来てくださった皆様に心からの感謝と愛を!ありがとうございました!
今回は写真も映像も記録しているので、データがそろったら小出しにしていこうと思います。
こちらがセットリストです。
・ジーニアス
・depend
・(^-^)
・Let’s Fly!
・SORA
リハ終了! トラブルなし・・・今のところ(笑) 四谷LOTUSにて19時頃の登場予定です。 お待ちしておりまーすm(_ _)m
yoshikazu masudaさん(@ympop)が投稿した写真 –
久々だったこと、会場の雰囲気的にポップソングの体裁のモノを優先したので懐かしめの曲も入るなど新鮮な体験でした。
今回からはメインの機材として、Macbookを導入しました。Macbookでデータを走らせ、iPadやiPhoneをコントローラーとして使いました。久しぶりに、iPadにケーブルやトランスミッターを繋がないで使えたので、嬉しくてステージの上から客席まで自由に動き回っちゃいました。結果、ハモりやコーラスを忘れたりする箇所もありましたけど・・・・(^^;
写真まとめてみました。ヒドイ顔したボクが混ざってますね・・・。
そういえば1曲目の「ジーニアス」という曲は、作詞がmiku+iFなんです。サビを私が、他の部分はmikuがメモしていた私の空耳をもとに構成しているのでおかしな歌詞になっています(笑)。
次のライブはおそらく4月頃の予定です。今回お会いできた皆様とはぜひまたお会いしたいです!
まだお会いできていない方々とも、今後の機会にぜひお会いできればと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m。
ライブも終わったひと段落したので、miku+iFは新しい曲の制作に入ります。
遅れに遅れてる新しいアルバムも今年のうちに出せるといいな・・・。
そして、invisible Futureとしても、今までの習作的な音メモ以外の作品、やなすべき行動を推し進めていきたいと思います。
それでは、また。
電子音楽家 ym