久しぶり。
少し間が空いちゃいました。miku+iFのライブやったからかな?って思ったら前回それについて書いてるので関係なかったです・・・。
先週は、音楽制作の効率化とか、ツールへの理解を深めるための練習とか、METAFIVEをEXシアターでみたりとかしてました。
24日は、同じ山羊座のテクノ仲間、ニッポニアくんと一緒にお互いのお誕生日を祝う会を開催しました。
ケーキ、久々。ホントは・・・ね?(^^;;
嬉しい気持ちになりすぎて、かなり飲んでしまったので翌日が結構辛かったです・・・。ま、年に何度もあることではないからヨシとします。(気をつけるけどね!)
ネットで拾った記事より。
テレビだろうとネットだろうとニュースとか記事の多くは実にくだらない。そう思いながら見ているけど時々ハッとさせられるような良い記事に巡り合えるので、その部分でネットはテレビよりも役に立ちますね。いくつか貼ってみますね。
大切な人と一緒にいられる時間は限りがある…
http://iinee-news.com/post-823/
これは、311以降にもなんとなく考えていたことだし、具体的な数字を出して計算したわけじゃないけど、いつ何が起こってもおかしくないから後悔しないように生きるって思いから今の自分の生き方なのです。だからこの記事にあるような具体的な数字は響きますね。パートナーを大切にする・・・周りを大切にするが広がればきっと世界は平和になるのかもしれないな、なんてぼんやりと考えてみたりもしました。(知人の三丁目の思想家みたいなこと書いてるな(笑))
これは、良記事ではありませんが、自分が書いた感想を紹介したいので埋め込みます。
庶民だけが法に縛られ、法で裁かれる。我々は庶民と呼ばれる「奴隷」。その法を遵守出来ない輩が法を作り、変えていく。こんなことが自分が生まれる前から続いているのだなぁ、と改めて思いました。昔はもっとうまく隠せてたのにね。さすがにバレ…
Posted by 増田 義一 on 2016年1月26日
結果、辞任はしたものの「オレのせいじゃないもん」的な物言いは如何なものか?あまり国民を愚弄しない方がいいですよ、総理。国民すべてがサポーターではありませんし、B層でもありません。あなたがこの国のことなど一つも考えていないことはその行動を見ていればよ〜くわかりますし、あなたが傀儡ではないかって思っている人もかなりいると思いますよ・・・。
も一つ。
昔の日本のことは時代劇と歴史の教科書でしか知らないって方は多いんじゃないでしょうか?(自分もそれに近いけど・・。)これを読むと、あれも今の色々に配慮して都合よく脚色されてる可能性が高そうだと思っちゃいますよね。タイムマシンで確認に行きたい・・・。
Posted by 増田 義一 on 2016年1月30日
昔の人が本当はめちゃくちゃタフだっただろうなってことは電車も車も飛行機もない上に、舗装された道ではない日本中を移動していた事実からも想像できそうなものですが、実のところ、時代劇やその他諸々に翻弄されて、真相が見えにくくなってしまったのかな?と。歴史ってどこまで正しいんでしょうね?英語にすると「History」、「彼のストーリー」ですからね。その真意も知りたいな・・・。
例のアプリその1。
某公共放送の番組の映像が簡単に作れるアプリ。あれ使ってみました。ちゃんと真面目に語ってます(笑)。
【仕事の流儀 ym編】
【仕事の流儀 ym編】 from ympop on Vimeo.
これからの我が仕事、そして活動、行動をこの方向にシフトさせていきます。
アプリはこれです。
例のアプリその2。
アップルがiOSのGarageBandを大胆にアップデート。
これはこれで楽しいんだけど、それについてはまた別の機会に触れようかな。今回は曲作りのメモ用に発表された「Music Memos」です。
これはiPhoneのマイクなどで鼻歌やメロディーを録音すると、自動的にベースとドラムを仮で当てることができます。保存先をiCloudDriveにすると、そのままダイレクトにGarageBandで開いたりできます。
おかげでくだらないメモが増える増える(笑)。
で、今回は録音したメモの鼻歌をそのまま素材にして曲にしてみようと思った次第。
そして、出来上がったのがこちらです。
DS Ver.0
思ったよりもずっとポップになっちゃってビックリしてます。
お聞きいただければわかると思いますが、まだまだ途中なので、これから完成に向けて作業を進めていくつもりです。
お楽しみにしていただけると嬉しいです。
ところで、衝撃的な裏話が掲載されてる(笑)、こちら。改めて凄い作品です。
そうそう、重版されて無事入手できました!
ではまた!
電子音楽家 ym